人気の家族葬とはどのようなものか解説しています。
家族葬を行う際のマナーと注意点とは
家族葬を行う際のマナーと注意点としては、訃報を送る際のマナーが挙げられます。
一般葬となると会社の同僚や友人、近所の人たちなどに広く周知することが一般的ですが、家族葬の場合には多くの人に参列してもらうものではないため、参列してもらう人との線引きを行わなければなりません。
そのような際にそれぞれ失礼のないように訃報を送る必要があります。
訃報は知り合いから知り合いへと人伝で広がりやすいことから、出来る限り早い段階で家族葬であることを伝えなければなりません。
特に年配の人は葬儀はすぐに駆けつけるべきだと思っている人が多いのが事実です。
そのため個人の意向で、精神的な不安を避けるためなどの理由と一緒に、近親者だけで行うことをしっかりと伝えましょう。
また葬儀が終わり次第無事にお見送りしたことの報告をすることも重要です。
当日のマナーとしては、家族葬でも一般層と同じようにブラックフォーマルを着用することが求められます。
とはいえ小規模であるため黒っぽいスーツやワンピースなどの略喪服でも問題ないとも言われています丸状況に合わせて基準を決め、事前に連絡をしておくことが求められます。
家族葬のお知らせをする際、気を付けること
家族葬は小規模のお葬式などからも、ご遺族やごく親しい人だけで執り行うことが多いなどの特徴を持ちます。
そのため、故人と生前お付き合いがあった人すべてが会葬者になるとは限らないのも特徴といえるのではないでしょうか。
他界したことや家族葬で見送ったことなど、後日はがきで知らされるケースもあるわけですが喪主となる側にとって、このお知らせを送るときにはいくつかの注意点があります。
事前に他界したことを知らせるけれども、葬儀は家族だけで行うときなどはマナーに対して失礼に当たらないよう文章を考えることが大切です。
後から家族葬で見送った場合についても、失礼に当たらぬよう心がけるようにしましょう。
また、葬儀に参列して貰うけれども、お香典をお断りしたいといったケースもあるわけですが、訃報のお知らせと共にお香典の辞退を明記するなども大切なことです。
これらはいずれも家族葬だけでなく、すべてのお葬式にいえる重要なポイントです。