参列に呼ぶ範囲はどこまでになるか
参列に呼ぶ範囲はどこまでになるか
家族葬の場合、参列する人はどこまでの範囲にするか決まりはありません。一般的な葬儀では、目安として二親等以内の親族は参列するものです。一方、家族葬では一緒に暮らしていた家族だけで行なう場合もありますし、直系家族だけでなく特に親しかった友人を含むこともあり、故人と特に深い繋がりを持つ人までを呼ぶこともあります。このように、こじんまりとしたものだけが家族葬ではありません。
家族が弔問客への挨拶や対応で追われるのではなく、故人とゆっくりした最後の時間を過ごすことができるのが、このスタイルの葬儀の良さになります。ただし、故人と縁があって参列するかどうか迷う人も出てくるので、予め参列者は決めておくことが大切です。また、一般的な葬儀なら親族であるし参列するのがマナーだとしても、高齢であったり遠方に住んでいたり移動が大変な人に対して、家族葬ということでお互い気を使うことなく参列に遠慮していただくこともできます。
家族葬で起こり得るトラブルを把握
近年では家族葬を執り行うケースが増えてきていますが、そもそも家族葬とは近親者だけで行う規模の小さな葬儀の総称を指しています。家族やごく親しい人たちのみで執り行うため、ゆっくりとお別れの時間を過ごすことができることがメリットです。とは言え想定外のトラブルが生じてしまうケースも考えられる為、事前にその内容について把握しておくことが求められます。
まず第一に呼ばなかった人に苦言を呈されることが挙げられます。家族葬は参列者を限定する必要があり、喪主の判断で参列する人としない人を線引きすることになります。そのため故人とお別れを希望しているのにも関わらず参列できない人が生まれてしまうということです。参列できなかったことに不満を感じてそこから亀裂が生じる可能性もあるのです。
そして地域のしきたりに基づくトラブルも考えられるでしょう。近隣の人達が葬儀に参列する風習が残っているエリアもあり、このようなエリアの場合には、家族葬に対して批判的な意見を持っている人が多く見られます。場合によっては近隣の人達との関係性が悪くなってしまうことも覚えておきましょう。